【ユーロドルのチャート分析】
・下図は月足

【おさらい】
上昇トレンドの終盤に出来た大きな変則ダブルトップのターゲット値はネック分さげる計算なので、0.8600付近までの下落を示唆しています。
また、かつての長期サポートだった茶色線の1.1640が今度は長期レジスタンスにサポレジ転換するかどうかどいうところまで差し掛かっています。
逆に上昇する場合は、直近高値である1.2555を超えると長期下降トレンド終了と見ていいと思います。週足レベルでも、かつての長期サポート1.1640を超えて、1.1640を再びサポートできれば、長期下降トレンドは黄色信号と言えます。
戦略例)1.2555越えにストップを置いて、0.8100付近をターゲットにショートエントリー
いずれにせよ、このままですと0.8600近辺を目指すと思います。
・下図は週足

・レジスタンスは1.1275、1.1490、1.1640、1.2320
・サポートは1.0300、0.9530、0.8200
・現状は1.0448と1.1275のレンジを下にブレイクしたか?
今週は上ヒゲ陽線引け。現在は1.1213手前の1.1150ぐらいあたりがレジスタンスになっています。今後の展開は多数のシナリオが考えられます。
・上昇する場合
ピンク線で書かれたようなシナリオが考えられます。つまり2022年安値の赤線の0.9530と今年の安値の緑線の1.0177で安値を切り上げ、2023年高値の青線の1.1275を超えて安値と高値を切り上げるパターンです。この場合N計算値では1.19近辺がターゲットとなります。また、昨年のレンジブレイクがいわゆる騙しだったことになります。そして月足レベルでもトレンド転換する可能性があります。
・レンジになる場合
1年以上青線と黒線でレンジでしたが去年ブレイクしたと考えると一段切り下げるレンジに入る可能性があります。つまり、安値は黒線の1.0448→今年の安値の緑線の1.0177で、高値は2023年高値の青線の1.1275→切り下げた何処かで止まるというパターンです。このパターンでしたら月足のトレンド等と整合性が取れ、1.0177→0.9530と目指していくシナリオがあります。それとは別に高値を切り下げさせないピンク線の波動で、今年の安値の緑線をネックラインとするダブルトップみたいなパターンのレンジもあります。
・下落する場合
レンジになる場合と似た感じです。先週と今週の上昇が去年のレンジブレイク後の初めの深い戻りと捉えるパターンです。ただし1.1213や1.1275、ここも超えると1.1500、1.1639、1.2000とレジスタンスを試す展開になると思います。
レンジが1年以上続いているので、相当パワーが溜まっていると思います。これだけパワーを溜めて上に行くと1.25も視野に入ってきそうですし、下に行くなら0.9530を目指しそうですが、さてさて…。
戦略例)1.1280越えにストップを置いて、0.9530付近をターゲットにショートエントリー
レジスタンスやサポートをブレイク後の最初の押し目買い・戻り売りはFXにおける基本戦略ですので、積極的に狙っていきたいです。
・下図は日足

1.10台を超えて1.1150ぐらいまで上昇しました。赤線+EMA25付近がサポート。
移動平均線は上昇パーフェクトオーダーの形状になり、ピンク線の1.0938を超えてきました。次は昨年高値の上のピンク線の1.1213→2023年高値の青線の1.1275を目指す展開になりそうです。この場合、今年の安値の1.0177が起点となって上昇トレンドが発生する可能性があります。下のピンク線の1.0937がレジサポ転換するかどうかが注目です。
戦略例)1.1213や1.1275を超えたところにストップを置いてショート
日足は上昇パーフェクトオーダーの形状になりました。
【ドル円のチャート分析】
・下図は月足

【おさらい】
緑線のディセンディングトライアングルのようなレンジを上方ブレイク後上昇し、介入で152円で止まってその後の押しが、それまで何度も止められていた126円を↑矢印マークのところでレジサポ転換しています。
161.95円まで上昇。ここを新しいレジスタンスに設定します。ここを超えると200円台まで真空状態で、どこで止まるかわかりません。
戦略例)126円に引き付けて126円割れにストップを置いてロング。
月足だけですとショートはまだ逆張りです。最低でも126円を大きく割り込まないとトレンド転換したとは言えません。ショートをする場合は短期足でトレンド転換した場合や、レジスタンスを超えたところにストップを置いてショートが戦略となりそうです。
また、126円は長年レジスタンスだった場所なので、相当強いサポートを担っていると思われます。割れた場合はドテンすればいいぐらいの気持ちで、その時の下落の勢いにもよりますが126円付近ではロングするのも良いと思います。
・下図は週足

・レジスタンスは161.95円。その上は200円台まで真空
・サポートは139.57円
週足も順張りはロングですが、上昇にやや陰りがあります。こちらでみてもやはり126円を明確に割れるまでは、現状買いが優位そうです。ただその頃には移動平均線が下向きになってると思われるので、難しいところです。一方で昨年の上昇トレンドの直近安値だった140.25円を割れたので、週足レベルでの上昇トレンドは終了しました。
今後は139円ー162円のレンジに入るか、月足で見た場合には126円→140円前後でサポートを切り上げてく可能性もあります。
139円と162円の間でさらにレンジに入る場合はどのあたりがレジスタンスになるか、サポートになるかを早く見切るのが重要です。158円ちょうど近辺を一旦のレジスタンスとして設定しました。159円手前まで上昇しましたが、このあたりで4週間止まっているので、158-159円を目先のレジスタンスとして見ています。
仮にレンジになるとしても、現在の相場が、162円を目指すのか、140円を目指すのかだけでもわかると、それに対して押し目買い、戻り売りをすればいいので、やりやすいと思います。(これが難しいんですけどね)
・下図は日足

戦略例)様子見or戻り売り
一時145円を割れました。
上向きの矢印の関係で安値の切り下げ、下向きの矢印の関係で高値の切り下げとすると、直近高値の151.30円を超えるまではまだ日足ではトレンド転換とは言えなさそうです。
ポジションをとるなら151.30円の直近高値にストップを置いてショートが日足での現状順張り戦略です。
話は変わって、為替介入が行われると規模にもよりますが、3円から5円前後の円高に振れます。
ファンダメンタルズ的にはアメリカや主要各国が利下げフェーズに入っているのに対して、日本だけは利上げターンに入っているので、ドル円ショートでコンセンサスが得られていると思います。
とはいえ去年も年初は、日本はマイナス金利解除に踏み切る+米国は年内4回利下げと言われていたのに、ドル円は年初の141円から162円まで大幅な円安になりました。
ファンダメンタルズだけでトレードして何度も痛い目にあっているので、気をつけたいです。
日銀が本気で円安トレンドを終わらせにくるのであれば、月足で126円付近に近づいたときにドル売り円買い介入をして126円を大きく割ることです。
【トレードアイランド 口座状況 先週のトレードなど】


今週は-66万円でした。お金が減りすぎて50万円入金しました。
現在のポジションはGMOでユーロドルショート25枚、窓期待のユーロ円ショート3枚。
外為どっとコムが久しぶりにデモコンテストを開催しました。
現在380万円ぐらいまで減らしています。ある程度見込みが出てくるまではこちらは更新しません。
GMO外貨では3枚ポジれば抽選で500名に1000円のキャンペーンがなんと毎日開催中ということを知りました、流動性が低い時間帯以外はスプレッドもほぼ変わりがないのでこれからGMO外貨でもスキャっていきたいと思います。すでに複数回当選していて、ポイ活より美味しいです。CFDやオプトレでポジることで当選確率が3倍になるのでおすすめ。これを気にCFDとかもポジりたいです。トレードアイランドと連携しているので、GMO外貨の収支もトレードアイランドに反映されていますが、大きく動かないと思うので割愛します。10万円入金で、現在キャッシュバックが3万円+決済損益が1万円近くのプラスで、コスパは最高です。
YouTubeとニコニコ生放送で365日24時間ポジションとトレードを公開しています。
それでは今月もがんばりましょう
コメント