2024年6月15日 ユーロドルとドル円のチャート分析

FX

【ユーロドルのチャート分析】

・下図は月足

【おさらい】

上昇トレンドの終盤に出来た大きな変則ダブルトップのターゲット値はネック分さげる計算なので、0.8600付近までの下落を示唆しています。

また、かつての長期サポートだった茶色線の1.1640が今度は長期レジスタンスにサポレジ転換するかどうかどいうところまで差し掛かっています。

逆に上昇する場合は、直近高値である1.2555を超えると長期下降トレンド終了と見ていいと思います。週足レベルでも、かつての長期サポート1.1640を超えて、1.1640を再びサポートできれば、長期下降トレンドは黄色信号と言えます。

戦略例)1.2555越えにストップを置いて、0.8100付近をターゲットにショートエントリー

いずれにせよ、このままですと0.8600近辺を目指すと思います。

・下図は週足

・レジスタンスは1.1275、1.1490、1.1640、1.2320

・サポートは1.0448、0.9530、0.8200

・現状は1.0448と1.1275のレンジ

今週はCPI、FOMCでアップダウンはあったものの、結局は陰線で引けています。

こうして見ると1.1275を頭と見た三尊のような感じの、三角持ち合い気味のレンジと行った感じで方向感がないですね。

戦略例)様子見。(もしくは月足を考慮して1.1140越えにストップを置いて戻り売り

今後はレンジの上限と下限、どちらを攻めるかが焦点。下に抜けた後の戻り売りが一番値幅が稼げそうです。

レンジが1年以上続いているので、相当パワーが溜まっていると思います。

昨年の高値と安値に対して、昨年の12月高値と今年の安値で高値と安値がそれぞれレンジの中心にシフトしています。加えて年初からの下落の歯切れの悪さと、今週の上昇の歯切れの悪さ、ボリンジャーバンドがスクイーズしてる点から、このまま収束して下にブレイクする読みでしたが、仕切り直しですね。

ここまできたらブレイクを待って、ブレイクした方にポジションを取るでも良いと思います。

・下図は日足

↑茶色線で三角持ち合いだとすると、1.1139がレジスタンスで今後の上昇もレジスタンスが下にシフトすることが予想されます。

ピンク線でヘッドアンドショルダーだと見た場合は、黒の横線の右肩(1.0980)がレジスタンスになります。

1.0980を越えても1.1139を越えなければ三角持ち合いの中で終始しているだけという見方になります。

戦略例)1.1000や1.1140にストップを置いてショート。

上を目指す場合はまず1.0980を超えること。そうすると次のレジスタンスである1.1139を目指す展開に。超えると次は1.1276。そこも超えると1.1490、1.1639、1.2340と、一つ一つ試す展開に。

また、移動平均線を見ますと、これまで週足以下が上昇パーフェクトオーダーだったものが半年ほどで再び下降パーフェクトオーダーになりかけていて、レンジ内でも再び下方バイアスがかかりつつあります。

【ドル円のチャート分析】

・下図は月足

【おさらい】

緑線のディセンディングトライアングルのようなレンジを上方ブレイク後上昇し、介入で152円で止まってその後の押しが、それまで何度も止められていた126円をレジサポ転換しかけています。

160.20円がレジスタンス。ここを超えると200円台まで真空状態で、どこで止まるかわかりません。

テクニカルだけですと週足や日足でN計算値等で恣意的なターゲットを算出するぐらいでしょうか。

もちろんそのあたりになると為替介入の噂も出てくると思います。現状は159円と158円台で為替介入が行われたと見られていますので、ここも当面のレジスタンスとなりそうです。

戦略例)126円に引き付けて126円割れにストップを置いて、152円ターゲットにロング。

月足だけですとショートは逆張りです。ショートをする場合は短期足でトレンド転換した場合や、レジスタンスを超えたところにストップを置いてショートが戦略となりそうです。

・下図は週足

・160.20円に到達。

・サポートは145円台後半、140円台前半、126円。

レジスタンスは160.20円。その上は200円台まで真空。

今週は米指標と日銀会合でボラがありました、

高値は160.20円、安値は151.86円あたりのレンジになっています。レジスタンスとサポートの間隔が開いてますので、このあたりでレジスタンスとサポートを新たに模索する形でヨコヨコするかもしれません。

一方でローソク足は依然として、青の移動平均線にサポートされている状態ですので、強い上昇力を保っています。

この辺で一度大きなレンジでヨコヨコが続いたほうがパワーもたまって次に大きく動きやすいと思います。

・下図は日足

今週は日銀会合の結果を受けて158円台に復帰するも、その後はすぐに押し戻されて157.40円前後でクローズしています。

ターゲットの160円到達で反転の可能性も出てきましたが、現状は反転サインはまだ見えません。

145円台後半のサポートを割らなければまだまだ上昇の余地ありです。

一旦どこかで大きめのレンジに入って、その後160円か145円台後半を目指す展開になるかもしれません。

戦略例)151.85円割れにストップを置いてロング

151.85円あたりが昨年までのダブルトップだった高値付近で、ここをレジサポ転換できればさらなる上昇に期待ができます。

目先は151.85円から160.20円のレンジに見えます。

先々週の報道で、日銀の過去1ヶ月の介入額は9兆7885億円で過去最大規模とありました。日銀は、現在の水準は過度な円安水準であると認識している発言もあり、ここより上でのロングはリスクも伴います。

【トレードアイランド 口座状況 先週のトレードなど】

今週FXは+41万でした。

現在のポジはユロドルL5、S28、ドル円L5、S5です。ドル円が1%さがるとユーロドルの含み益も1%減るので、ドル円ショートでヘッジしてます。両建ては節税対策でやっています。ドル円レートが高いところではロングを外してショートを多めに持っています。

ユーロドルは15枚はホールドして、残りはスキャで回転させて行きたいのですが、どうにももうすぐ落ちるようにしか見えないので全部ホールドしています…。

最後にデモコンテストです。

外為どっとコムのデモトレードコンテストが始まりました。全力で逆ポジ取ってましたが、500→416でした。現在のポジはユロドルロング50万通貨。

それでは今月もがんばりましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました